ページトップへ

猫のいる風景を楽しみながら暮らすお家

豊田市 O様邸

2023年11月15日

サッシ取り付け

サッシの取り付けが完了しました。

早い段階で窓が付いてきます、ここからどんどんお家らしくなってきますよ!

2023年11月11日

屋根工事完了

屋根の工事が完了しました。

スタイリッシュな瓦が並んでいます。

瓦は平板瓦:イーグルエクサから銀富士色の瓦を使用しています。

そこまで光沢の強くないマットな色合いですが日の光に当たるとキラキラするんですよ。

2023年11月8日

屋根工事

上棟の次の日から屋根屋さんが入り、屋根工事を行っています。

アスファルトを染み込ませた特殊な紙を2重に敷いて、屋根の瓦を固定するための、下地材を施工中です

出来上がりをお楽しみに!!

2023年11月7日

上棟⑤

野地板が敷かれました。

上棟では屋根まで組んで、最後に雨養生としてルーフィングという特殊な紙を野地板の上から施工

していきます。

ご参加いただいた、皆様有難う御座いました!!

これから、上棟式を行います。

2023年11月7日

上棟④

屋根が組みあがりました!

垂木を流して、これから野地板を敷いていきます。

朝の曇天がすっかりなくなりました!!

2023年11月7日

上棟③

合板を敷いたら、1階同様に柱を建てて梁を組んでいきます。

だんだん、お家の形が分かってきましたね!

2023年11月7日

上棟②

1階の柱を建てたら2階の床部分となる梁を組んでいきます。

写真は梁を組み終え2階床部分に24㎜の厚みの合板を敷いているところです。

2023年11月7日

上棟①

上棟日です、この日は朝方雨が降っていましたが、作業開始の頃には雨が上がっていました。

材料をばらして、柱を建てていきます!

長い柱は通し柱といい1階から2階まで伸びる柱です。

レッカーで吊って建てています。

2023年11月3日

上棟準備

土台を伏せて上棟の材料を搬入しました。

材料をいれたら、足場を組んで上棟準備完了です。

後は無事、出来ることを祈るのみです。。。

2023年10月31日

土台伏せ

先行の水道配管が完了し、次の日から大工さんに入って頂き、土台伏せを行いました。

建物の床となる部分を組んでいきます。

朝から大工さんが頑張ってくれています。

2023年10月30日

先行配管

基礎工事が完了したら、外部・内部の水道の先行配管にかかります。

写真は床下にめぐる給水と排水の配管です。

青いホースがお水・ピンクがお湯です。

お風呂や、キッチン・トイレなど給排水が必要なところに巡らせて行きます。

朝は随分と涼しくなりましたね。

2023年10月26日

基礎完成

立上りのコンクリートを打設し、コンクリートの強度を出すために数日養生期間を設けます。

養生期間を経て、型枠を解体すると写真のような基礎が完成します。

型枠をばらしたら、基礎の天端の水平を確認していきます。

45センチ間隔で高さを見て、基準の値から±1㎜まで誤差を修正していきます。

日差しがチリチリして焼けそうです。

2023年10月19日

立上り型枠組み完了

鉄筋検査に合格し、ベースのコンクリートを打設しました。

コンクリートが乾いたら立ち上がりのコンクリートを打設する為の型枠を組んでいきます。

型枠の中に、設置してある金物も確認していきます。

短い金物はアンカーボルトといい、基礎と土台を連結させるもので

長い金物はホールダウンといい、基礎と柱を連結させるものです。

図面で位置が決められているので、図面と照らし合わせて確認していきます。

2023年10月16日

鉄筋組み

鉄筋組みが完了しました。

鉄筋はコンクリートの弱点を補ってくれるものです。

鉄筋が組まれた段階で、第三者機関による検査を行います。

合格すれば、ベースのコンクリートの打設に入れます。

コンクリートを打設すると鉄筋は見えなくなってしまうので、しっかり見て頂きます。

2023年10月11日

捨てコン・ベース型枠

外周部に捨てコンクリートを打設しました。

捨てコンクリートは基礎の強度には影響しない部分ではありますが

写真のようにベースの型枠を組む際の墨出しのために打設されます。

コンクリート上に黒い線が見えますね。

その線に沿って型枠を並べていきます。

2023年10月10日

防湿フィルム

砕石を敷き均して、上から防湿フィルムを敷いていきます。

防湿フィルムは名前の通り地面から上がってくる湿気を防ぐ為に施工されます。

今日は風が強いですね。

飛ばないようにシートはしっかり押さえています。

2023年10月10日

砕石敷き

掘方が完了しました。

次は砕石を15㎝の厚みで敷き均していきます。

砕石を敷いて転圧をかけて、地盤面を安定させていきます。

今日は天気がいいですね。

2023年10月9日

掘方

掘方を行っています。

基礎を造る為に外側と内側で20㎝の高低差を付けて掘削していきます。

丁張の天端を基準に高さを見ながら掘っていきます。

2023年10月5日

基礎工事スタート

基礎工事が始まりました。

最初は丁張りを掛けていきます。

基礎ができる場所を杭と水平の板を使ってぐるりと囲っていきます。

この丁張りが基礎を造る際の位置や高さの基準となります。

2023年10月2日

地盤改良・アンシンの健康炭

工事がスタートしました。

地盤改良を行っております。

地盤改良時にアンシンの健康炭を埋設します。

敷地の真ん中に1.5mの深さの穴を掘り、そこへ6袋埋設していきます。

炭素の力で、土地を健康な状態へ導いてくれます。

2023.10.02

新築が着工しました!

新しく2階建ての新築が着工しました。

グレーを基調とした和モダンな中で、

猫と健やかに暮らすお施主様のこだわりが詰まったお家になっております。

建物の完成が楽しみです!

  • インスタグラム
  • facebook

お問い合わせ

お問い合わせ

TEL.0120-521-453

アンシンハウズ

無料 資料請求

資料請求