豊田市 K様邸
2023年12月1日
ユニットバスの施工をしました。ユニットバスはTOTOサザナHTシリーズになります。
ユニットバスは床が張り終わり、壁の断熱材を入れたら施工いたします。
ユニットバス廻りの天井・壁・基礎にもしっかりと断熱材を施工しておきます。
2023年11月24日
バイク用のインナーガレージ用のシャッターを取付ました。
開け閉めしやすいように高さ2mの軽量シャッターで施工しました。
2023年11月24日
壁の断熱材を施工して気密シートと施工しております。
高断熱・高気密の仕様になっております。
気密性能が高いと防音効果も高くなります。
2023年11月17日
床の施工をしております。
今回の床は弊社お勧めの飫肥杉15㎜の床になります。
杉の床は暖かくとても気持ちの良い床です☆
2023年11月10日
外部は面材を施工して家の強度をだしていきます。
面材はタイガーEXハイパーを使用しております。
2023年11月2日
内部の壁は筋交いで家の強度を上げ、外部の壁は面材を採用して家の強度をだしております。
金物もしっかりと施工していきます。
2023年11月1日
屋根材は瓦材を使用しております。
瓦はとても長持ちしますので安心です。
フラットな瓦はとても人気があります。
2023年10月30日
上棟完了しました。みんなで力を合わせ無事に屋根合板まで完了いたしました。
柱より上の材料はより強度のある米松材を使用しております。
2023年10月30日
上棟を行いました。柱を一本一本建てていきます。
柱は12センチ角の桧の柱になります。
2023年10月28日
土台伏せが完了しまして。ブルーシートでしっかり養生します。
上棟材の搬入→足場組→上棟と進んでいきます。
2023年10月26日
基礎工事が完了しまして土台伏せ工事を行っております。
断熱材は厚み90㎜の断熱材を施工しております。
木材の間に隙間なく施工されております。
2023年10月20日
立ち上がりのコンクリートを施工してから養生期間をとり型枠をバラシて基礎が完成いたしました。
基礎の天端の水平が床の水平にそのまま関わってきますので基礎の天端の水平をを45㎝ごとに検査して
水平の確認をしていきます。
2023年10月13日
土台を施工する部分に立ち上がりの基礎を施工していきます。
コンクリート内にアンカーボルトを設置して土台と基礎を連結いたします。
2023年10月12日
鉄筋検査に合格しましてベースコンクリートの打設を行います。
ベタ基礎工法にて基礎を作成しております。
2023年10月11日
鉄筋が組み終わりまして、瑕疵保証の検査を受けます。
コンクリートに隠れて見えなくなってしまいますのでしっかりと検査をしていきます。
2023年10月05日
基礎の外周部、深堀部分にに5センチの厚さでコンクリートを打設します。
この捨コンに墨を打ち正確に型枠を施工していきます。
2023年10月04日
地面からの湿気を防ぐために全面に防湿フィルムを施工します。
2023年10月03日
丁張の高さを基準に掘り方工事を行い砕石を敷き転圧していきます。
2023年09月30日
基礎のできる場所を板で囲います。丁張を基準に基礎の高さ、位置を出していきます。
建物の位置、高さが決まるとても大切な工事です。
2023年09月30日
エコジオ工法にて地盤改良を行いました。
エコジオ工法は砕石を使用して砕石を締め固めて柱状にして地盤を補強する工法になります。
2023年09月30日
敷地の真ん中に健康炭を埋設しまして
炭素の力で土地の改良から行っていきます。
2023.09.30
新築着工しました!
新しく平屋の新築が着工しました!
シルバーグレーとホワイトのコントラストが際立つ外観と、
古民家の雰囲気が漂う内観の個性的な変化が特徴的な平屋になっております。
これから完成までが待ち遠しいくらいに楽しみです!