2023年12月2日
ウォークインクローゼットのアクセントクロスを施工中です。
可動棚のレールなどは一旦取り外し、クロスを貼った後に再度レールなどを復旧して行きます。
2023年11月27日
内装工事に着手しています。
まずはプラスターボードの継ぎ目にパテ処理を2回施工し、ペーパーでキレイに擦ります。
下地処理が出来ればいよいよクロスを貼って行きます。
2023年11月22日
TOTO社製のキッチンとカップボードを設置しました。
カップボードの上には造作吊戸棚も設置しました。
今日はその吊戸棚にクリアー塗装を行っております。
2023年11月15日
畳コーナーに天井下地を造り、PBを貼り出しました。
壁のPBは12.5mm、天井のPBは9.5mmで施工します。
このPBにパテ処理を行いクロスを貼って仕上げて行きます。
2023年11月9日
2階の吹き抜け箇所に格子手すりが取付けられました。格子の隙間が大きいのには秘密があります。
完成をお楽しみに。。。
2023年11月7日
外部の電気仕上げ工事を行いました。
足場がある間に、換気扇の外部フードやコンセント、エアコンダクトのキャップなどを取り付けました。
監督の外部検査が終わると足場を解体して行きます。
2023年11月7日
Y様邸に新しい階段がかかりました。
側板レスのスッキリした階段形状です。
後から階段手摺を設置して行きます。
2023年11月3日
大工さんが新しい階段を設置してくれています。
階段材は杉の無垢材を使用しています。
階段の廻りは2段+踊り場でゆったりとした廻りの階段になっております。
2023年11月3日
片流れの大きな屋根の上に太陽光パネルを設置しました。
ソラトモサービスの11.39kwプランで、年間発電量は13,528kwhを予定してます。
2023年10月28日
主寝室にちょっとした奥行きのカウンターが出来ました。
上部には天井の凹み箇所にコーニス照明を取り付けて仕上げて行きます。
壁の中にはコンセントなどをしっかり準備しております。
2023年10月26日
南面の外壁に吹き付け塗装を行いました。黒いサッシに明るい外壁色が映えますね。しっかり乾かせて次の工程を進めて行きます。
2023年10月23日
2階の天井に下地を組み断熱材を入れました。その後、気密性を上げるためのボーダーシートを施工しました。これから石膏ボードを貼って行きます。
2023年10月18日
サイディングの外壁材の部分にコーキング施工を行いました。しっかり乾かせたらサイディングの外壁箇所に塗装を行って行きます。
2023年10月17日
大工さんが2階の壁廻りを施工中です。
プラスターボードを貼り、内部建具枠などを施工中です。
壁が出来ると天井を組んで行きます。
Y様邸は20㎝の厚さの天井断熱材を天井裏に施工して行きます。
2023年10月9日
浴室部分にユニットバスを設置組立て致しました。
TOTO社製の一坪サイズです。
最近の傾向で、浴室窓無し・カウンター無し等のお客様が増えてきたように感じます。
乾燥などは換気扇で十分なのでしょうね。
2023年10月9日
お家の外周面に気密シートを施工中です。
このシートを軸に、夏には冷やした空気や冬には温められた空気を外部へ逃さなくして行きます。
逆に外部からも空気の侵入を防いで行きます。
2023年10月2日
建物の東面に無塗装のサイディング板を施工しました。
釘が外壁材に減り込んでしまわないように、最後は手で釘を打ち込んでいきます。
意外と手間のかかる施工ですね。
2023年10月2日
床のフローリング工事を終え、大工さんが外周面の壁に断熱材を施工中です。
16Kの断熱材になります。
とても丁寧に施工してくれています。
2023年9月25日
室内では大工さんが床のフローリング工事を進めています。
床材は飫肥杉の15mm材です。
とても肌触りがいいので、人気のある床材になります。
2023年9月25日
ガルバニウムの外壁工事が完了しました。
外壁色は黒色のガルバです。
外部サッシ枠も黒にしているので引き締まった外部面に感じます。
2023年9月21日
1階のLDKの床に床暖房のシートを施工しました。
シートをよく見るとグルグルとお湯が通る配管経路が見て取れます。
床が温まると室内の空気も温められ、冬でも快適な室内環境になると思います。
2023年9月21日
ウイルウォールと呼ばれる外部専用の木材を施工しました。
木材で出来た外壁材ですが、防火性能認定を受けている外壁材になります。
優しい感じの仕上がりに感じます。
2023年9月19日
板金屋さんが外壁を固定するための下地を施工し、大工さんが軒裏の下地を施工しました。
外部工事でも施工する材料によって下地工事の担当が変わります。
これからガルバリウム鋼板の外壁工事へと工程を進めて行きます。
2023年9月14日
外部工事で透湿防水シートを施工しました。
外壁で隠れてしまいますが、アンシンハウズの文字がプリントされた専用のシートです。
葉っぱマークもカワイイですよね。
2023年9月13日
水道屋さんが1階の天井裏に排水管や湯水の配管を施工してくれました。
排水管には排水音を吸収する防音シートが巻かれています。
天井裏から2階の床へ配管を出して行きます。
2023年9月13日
室内では電気屋さんが配線工事を進めてくれています。
最終的に天井や壁裏に隠れてしまいますが、多くの配線を張り巡らせています。
天井の白い配管は、キッチンのレンジフードからの排気をする配管です。
2023年9月9日
大きな掃き出しサッシの枠を3人掛かりで取り付けました。
LIXIL社製のオープンウィン スライディング窓になります。
ガラスが壁の後ろにスライドして隠れて行きます。
開放感がでますね。
2023年9月8日
外部サッシを納品して頂いてます。
外部がブラック色、内部側がプレシャスホワイトの色になっています。
最近はどんどんお家の窓が小さくなって来ていますね。
2023年9月6日
2階のベランダにFRP防水塗装を施工しました。
この防水処理をしっかり行ってからベランダ用のサッシを取り付けて行きます。
2023年9月6日
1階に制震ダンパーを取り付けました。
地震などの揺れを、揺れ始めからしっかり吸収してくれる優れものです!
建物の完成まで模型で我慢してくださいね!笑
完成するまでの工事も楽しんで下さい。
2023年7月11日
地鎮祭を無事に終え、いよいよY様邸の新築工事に着手しました。
まずは地盤補強の工事からです。
直径600mmの改良杭を34本施工して行きます。
2023年7月12日
地盤の補強工事が終われば基礎の工事に着手して行きます。
丁張りと呼ばれる木枠組みを行い、掘方と言う掘削作業を進めています。
木枠を基準に外堀・内堀の深さを確認しながら作業を進めて行きます。
2023年7月14日
掘方を終え、外堀・内堀それぞれに砕石を敷き均しました。
その上に、地面からの湿気を防ぐ防湿フィルムを敷きました。
2023年7月14日
基礎の外周部に5㎝の厚さで捨コンを打設中です。
この捨コンに墨を打ち正確に型枠などをセットして行きます。
2023年7月17日
捨コンに墨を打ち、その線に合わせて型枠をセットしました。
これから基礎の鉄筋を組んで行きます。
2023年7月21日
基礎の鉄筋組みが完了しました。
丈夫な鉄筋が組めました。
これから第三者機関の先生に鉄筋組みの検査をして頂きます。
合格を頂いてコンクリートの打設へ工程を進めて行きます。
2023年7月24日
基礎の底側になるベースのコンクリートを打設中です。
専用の振動機などを使いコンクリートをしっかり鉄筋に絡ませて行きます。
ベースコンクリートは15㎝の厚さで打設しています。
2023年7月25日
ベースコンクリートに再度墨を打ち、基礎の内通りの型枠をセットしました。
このタイミングでアンカーボルトやホールダウンという金物を図面通りにセットして行きます。
監督の金物検査が終われば立ち上がり型枠にコンクリートを打設して行きます。
2023年8月1日
養生と呼ぶコンクリートを乾かせる期間を経て基礎の型枠を全て取り外しました。
その後、先々タイルを貼る部分にコンクリートを打設しました。
このコンクリートはタイルの下地になって行きます。
2023年8月5日
基礎工事が終わり水道配管と床暖房用の配管工事を行いました。
水色の配管は水用、ピンクの配管はお湯用の配管になります。
白の配管が床暖房用の配管になっており、各床暖シートの位置まで配管を施工しました。
2023年8月21日
土台工事がスタートしました。
まずは基礎の立ち上がりの土台材から組んで行きます。
これから土台材と基礎のアンカーボルトを固定して行きます。
2023年8月22日
土台に90mm角の大引きを組みました。
大引き材は鋼製束という補強束を入れて施工して行きます。
2023年8月22日
大引きが組めたら床の断熱材を施工して行きます。
予めピッタリサイズになるようにプレカットされているので、指示図面通りに入れていくだけです。
2023年8月23日
断熱材が入れ終わったら構造用合板を貼って行きます。
構造用合板は24mmの厚さがあります。
この合板の上に、先々フローリングを施工して行きます。
2023年8月26日
お天気にも恵まれ、いよいよ上棟日を迎えました。
大工さんたちと力を合わせ、安全第一で上棟を進めて行きます!
2023年8月26日
1階の梁が組め、2階の床合板を施工中です。
番号が印字されているので、順番に並べて行きます。
2023年8月26日
2階の梁が組め、母屋まで組めました。
片流れの屋根に屋根垂木を施工中です。
2023年8月26日
屋根合板を貼り、ルーフィングシートを敷き並べました。
無事、事故怪我無く上棟を終えることが出来一安心です。
Y様ご家族、いろいろと一日ありがとうございました!
2023年8月29日
上棟を終えた室内です。
仮筋交いという斜めの木材で建物を垂直に保持しています。
これから間柱や筋交いなどを組んで行きます。
2023年8月30日
片流れの大きな屋根に、タテヒラ葺きという工法で板金屋根を施工中です。
すっきりとした仕上がりになりますね。
2023年9月6日
筋交いや金物などを施工しています。
合わせて、お家の外周面に面材と呼ばれる補強材を施工しています。
上棟後は、このような耐震施行がメイン作業になります。